2010年 01月 31日
改めて卒制展、思ってたより知ってる学生多し。 意外なほど意外な人にばたばた会って、結構挙動不審になる回数多し。 サクッと観て回るつもりが、なかなか手こずる。 高校で教えていたときの生徒が卒制だということに途中で気付く、観れてよかった。 浅草の泉太郎展に滑り込みで観に行く。 いい展覧会。かなりたくさんのことが引っ掛かる。 展開的に、思ってた以上に近い問題に取り組んでるような気がした。 ちょっと無理しても行ってよかった。 二日続けてばったり芦立に会ってうける。 「どんなフユ?ワンダフユ!青森。」憶えておこう。 夜、西荻でアーティストの清水寛子さんと打ち合わせ、ほぼ呑み会。 途中、奥村くん加わる。 不思議なつながり具合がおかしい。 ![]() ![]() ![]() ▲
by tohru511215
| 2010-01-31 23:54
| ぷらぷら
2010年 01月 30日
ムサビ卒制展やらの展示まわりと打ち合わせに東京へ。 夕方に着いたのでちょっとだけのぞいてKABEGIWAのマスキング展へ。 実は場所を移してから初めてのKABEGIWA。 いい空間でいい展覧会。まあ、ずるいよね。 窓ぎわの伊藤誠展。これも、ずるいよね。 建築の太田作品、よかったなあ、以前から知ってる分、なおさら。 梅ちゃんの粘土が吹っ飛ぶ作品、うまくいってないらしい、すごく気になる。 最後まであきらめずに!! 今旬のアトリエのぞく、いいなあ、アトリエ。 無事帰国した芦立おかんにばったり会えてよかった。 国分寺でのマスキングメンバーの打ち上げに混ぜてもらう。 深夜に攻防を繰り広げる冨井氏と大槻氏。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tohru511215
| 2010-01-30 23:40
| ぷらぷら
2010年 01月 28日
2010年 01月 27日
気付けばすっかり夜型生活に突入。 冬の始まりくらいからこの時期にかけての間に、 ぼんやりと一年間の予定が決まってくる。 ここ五年くらいそういうサイクルで動いてる気がする。 一年間走るための助走みたいなこの時期。 ▲
by tohru511215
| 2010-01-27 23:21
| 日々
2010年 01月 25日
なんとなく一段落。 秋くらいから呑んだときなどなにかとTwitterの話題になることが多い。 誰かが「月がきれい。」とつぶやいてていて、 ふと見上げたら、ほんとにきれいでしばし眺める。 意外とこういうことなのかな、としばし考える。 ![]() ▲
by tohru511215
| 2010-01-25 23:16
| 日々
2010年 01月 24日
遊戯室のオープン前に、小一時間ほどボイス展を見納め。 予想通り、来客多し。 小冊子仕上がる、なかなかよいかんじ。 これが最初にあれば見方が少し変わったかもなあ、と思いつつ、 こればかりはしょうがない。 夕方、白川さんや水城くんも到着してちょっとしたクロージング。 これはすごい展覧会だったんじゃないかなあと、しみじみと。 10人ほどでかずこでアンコウ鍋。 竹久さん、水城くん中心にキュレーションについての話で盛り上がる。 青森から来た服部くん、TOKYOSOUCEの近藤さん、白川さんなどなど、 なかなか素敵な顔ぶれでキワマリ荘のこたつで朝方まで白熱した議論(?)。 いやあ、終わったなあ、と改めて。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tohru511215
| 2010-01-24 05:11
| 日々
2010年 01月 23日
昼過ぎに東京に戻らねばということで、 朝一で施設を軽くもう一回りして、音楽村を出発。 車内でなんとなく前日に引き続きしりとり。 アートしりとり、二周り目にして作田くん「デュシャン」で終了。 前日は僕が「国別パビリオン」、三宅くんが「えっへん」で自信満々に終了。 最近、しりとりって終わらないもんだと思ってたけどそんなことなかった。 作田くん、決断力と行動が早い、しかもとても合理的。 最近身の回りにあんまいなかったタイプかも。こういう人、必要だよなあ。 水戸に戻り、ワシントンでの矢口くんのパフォーマンスのぞく。 赤飯が炊きあがらず一時間ほど遅れて始まる。シュール過ぎておかしい。 先日、矢口くんが話してくれた水戸芸での作品の話も含め、 今回の一連の矢口くんのプロジェクトについて自分の中で腑に落ちる。 かなりいいプロジェクト。 手探りだけに定まってないけど、これまでない形態な気がする。 ただクリテリオムとして水戸芸での展示だけ観た人にはほぼそのことは気付かれていない。 全体が俯瞰できるようななんらかのアーカイブがほしい。いやあ、なんかもったいない。 夜は今さらではあるけど、白川展のキャプションというか作品解説の小冊子作成。 なかなかよいできの予感。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tohru511215
| 2010-01-23 04:45
| ぷらぷら
2010年 01月 22日
朝から長野に向けてドライブ。 上田市にある信州国際音楽村というところで3月からのグループ展に参加するための下見。 アーティストのユミソン企画でタイトルは「ワシヅカミ!」。 山の上にある音楽村、とてもよい場所で、 月並みだけど、めちゃくちゃ景色が良くて、空気が澄んでいた。 夜はスタッフの方と地元の方とともに鍋を囲んでのラウンドテーブル&作品プレゼン。 水戸から同行のユミソンと三宅くん、現地合流のアーティストの鈴木勲さんと本日進行の作田くん。 参加してた方々がいろんなスペシャリストでビビる、ギネス記録保持者とか。 深夜のミーティングでちょこちょことしたことが見えてくる。 今回はあまりリサーチの時間がとれないため、早め早めの決断が必要そうな予感。 表でタバコを吸ってたらびっくりするくらい街の夜景と星空がきれいでボーっと眺めてしまう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tohru511215
| 2010-01-22 04:21
| ぷらぷら
2010年 01月 21日
翌日長野に一緒に向かうため、三宅くんとユミソンがレンタカーでやって来る。 昨日に引き続きボイス展。 ここはどこなんだろうというくらい、いろんなところから見知った顔がちらほら。 映像、すべては観きれてないが、観たと言えるくらいはなんとか観れた気がする。 いい展覧会だと改めて思った。作品が、人物が、というより今必要だった展覧会というか。 ヨーロッパとかで大きなボイス展を観ることよりも、 今自分がどこに立っているかを考える上ではるかに重要な展覧会な気がした。 夏の「現代美術も楽勝よ。」展におけるナデガタの「Reversible Collection」、 これも同じく高橋さんのキュレーションだったわけだけど、 立て続けにこれだけ毛色の違う企画を手がける手腕は正直ものすごいことだと思う。 深夜、GKDの撮影に出くわす。しばし電話ボックスに入ったりしつつ見物するが、 あまりの寒さに途中で帰宅。ドラマはその後に起こったりする。 後日映像を観て、ちょっと泣きそうになる。 THE GKD : episode 29 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tohru511215
| 2010-01-21 06:12
| 日々
2010年 01月 20日
ようやく会期終盤になって慌てて水戸芸ボイス展の映像を観に行く。 しかも観きれなそうだから水木の二日がかり。 平日だからと油断してたら人多し。 駆け込みと思われる美術関係者らしき人、ちらほら。 下道、やって来る。 会場内であおみさんや鴻さんにばったり会い、遊戯室白川展へ。 下道とのんびり呑みつつ、高橋さんも加わり、 Re-Fort PROJECTについての話が結構進む。 ▲
by tohru511215
| 2010-01-20 06:05
| 日々
|
アバウト
カテゴリ
全体 日々 ぷらぷら news profile link contact works2001 works2002 works2003 works2004 works2005 works2006 works2007 works2008 works2009 works2010 works2011 works2013 works2014 works2015 works2016 遊戯室 キワマリ荘 NIP 未分類 タグ
以前の記事
2018年 12月 2018年 07月 2018年 06月 2017年 05月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 02月 2008年 01月 メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||