2011年 03月 25日
![]() #Instant LIFE/インスタントライフ “ちょっと気軽にインスタントな生活、してみませんか?” “そんな誰かのインスタントな生活を、一緒に作ってみませんか?” こんなときに、こんな軽々しいキャッチフレーズ、不謹慎ですね、すみません。 まだまだ手探りです。これは考え方、イメージの提案です。 まだまだ文章は修正更新していくつもりです。 意見や提案、もしくは一緒にできることなどあれば、やりとりできるとありがたいです。 【はじめに/イメージすること】 ちょっと青臭い話から始めてもいいですか?僕は今、茨城県の水戸市に住んでいます。電気水道が丸一日くらい止まったり、屋根の瓦が落ちたり、ぼちぼち小規模で地震の被害は受けましたが、不便なことはありつつもおおよそ日常が戻ってきています。そんな中で、自分が被災者なのか、支援者なのか、日常の生活者なのか、いまいち軸足が定められないままに、もろもろ仕事もなくなったりしたので、しばらくもんもんと考え事をしてました。月並みですが何ができるかなんて考えたりするわけですが、手に職もなければお金もないので、いろいろ思い悩んだあげく、何もできないな、ということだけが分かりました。大収穫です。そしたらいろいろあきらめがついたので、気が楽になりました。なのでイメージすることにしました。まあ、ほとんど妄想するってことなんですが、イメージすることだけ、してみようと思います。 【数万人が日本全国各地に疎開する】 現在、東北関東で避難所生活をしている方々はいまだ30万人ほどと報道されています。復旧に要するであろう長期間、その生活を維持し支援物資を送り続けるだけでなく、徐々に人間自体がインフラの整った場所に移動していくことになっていくと思います。地震直後から、関西の自治体レベルでの受け皿の整備は驚異的なスピードで動いていますし、自治体だけでなく、そこから溢れるであろうことを想定した民間レベルでのネットワーク構築も多方面で進んでいます。今現在も全国各地の公共や民間問わず、準備を整えたあちこちから名乗りをあげる声が聞こえます。イメージしてみてください。数万、数十万の人々が全国各地で期間限定の仮の生活を始めることを、まずイメージしてみてください。 【Instant LIFE/インスタントライフ】 そんな見ず知らずの土地での仮の生活、いわゆる疎開生活に試しに名前を付けてみたいと思いました。「Instant LIFE/インスタントライフ」。住み慣れた場所を離れた、インスタントな生活。長期休暇にバカンスでもするような気分、その土地の人と触れ合って、いつもとちょっと違った自分を演じてしまうようなインスタントな生活。そんなこと言っていると、不謹慎だと怒られそうですが、こんなときだからあえてポジティブなイメージを共有したい。どうせ同じ出来事ならば、その出来事とどう前向きに対峙することができるかを考えてみたいと思いました。 【物語としてのInstant LIFE/インスタントライフ】 例えば、見知らぬ土地にやって来てインスタントな生活を始めようとしている一人の個人、もしくは一つの家族を主人公とした物語をイメージしてみてください。主人公はどんな条件の中でそこにやってきましたか?自治体の用意した公営住宅に入居しましたか?それとも友人知人の家の一部屋に間借りするように住み始めましたか?それぞれに違った様々な物語が始まります。その物語の一人の登場人物として「Instant LIFE/インスタントライフ」を一緒に作ってみませんか?自治体のスタッフや、部屋の貸し主の個人がすべて面倒を見るというわけでなく、その周りに暮らす数十人から百人くらいで、一人、もしくは一家族をケアするイメージ。やって来た人がいたら、まず話しかけてみてください。その瞬間からあなたは「Instant LIFE/インスタントライフ」の登場人物です。そこで何をしたらいいでしょう、何があなたにできるでしょう?ちょっとしたことなんだと思います。イメージしてみてください。試しによく行く呑み屋に誘ってみたとします。それだけで、見知らぬ土地に呑み友達と、馴染みの店ができます。それってすごいことだと思いませんか、いい意味でも悪い意味でもそんなもんだと思います。一人暮らしの老人だったら、たまにお茶をしに行って話をするだけでもいいかもしれません。子ども同士なら、遊びに誘うだけでもいいかもしれません。おすすめのお店とか、病院とか、銭湯とか、情報だけでもいいでしょう。例えば百人いたとしたら、家に眠っているものを集めたら、家電や食器などたいていの生活用品は揃ってしまうものだったりします。顔の見える仲間同士やご近所さんの延長で繋がるような数十人で、一つの「Instant LIFE/インスタントライフ」を作ってみる。イメージしてみてください、なかなか素敵なことだと思いませんか?そんな出来事が全国各地で数万もの物語としてあちこちで起こる。イメージしてみてください、そのときにはさらに数倍の登場人物が物語に主体的に関わることになる「Instant LIFE/インスタントライフ」。イメージしてみてください、どきどきしませんか? すみません、ちょっと妄想が過ぎました。 もうちょっと小さな話をしましょう。「Instant LIFE/インスタントライフ」の主人公は、インスタントな生活に終わりを告げ、復旧し始めた自分たちの街に帰って行くとしましょう。もしかしたらそのままに定住する主人公もいるかもしれません。それも一つのよい結末かもしれません。あなたは主人公に会いにその街を訪れるかもしれません。主人公が見知らぬ街にやって来たように、あなたも見知らぬ街を訪れる。その街は少しずつ風景を取り戻し始めているかもしれない。あなたが馴染みの店を紹介したように、主人公とともに見知らぬ街の馴染みの店で一杯酌み交わすかもしれない。もしかしたら、それからも互いの街を行き来するようになるかもしれない。イメージしてみてください。そのときにはインスタントなんて呼べない関係がそこにはできているかもしれません。物語は続いていく。 僕はイメージすることしかできません。 だけど、イメージすることが最初の一歩を踏み出すささやかな原動力になることを信じています。 #Instant LIFE/インスタントライフ 中崎透/美術家 2011.3.28 ▲
by tohru511215
| 2011-03-25 17:59
| news
2011年 03月 25日
高橋さんちにちょっと荷物を運びに行く。 広川組のみなさんが棚を作ってた、相変わらず頼もしい。 大友さん、SachikoMさん、水戸入り。 心まいで一杯。のんびり居酒屋で呑むの、なんか久しぶり。 ▲
by tohru511215
| 2011-03-25 00:03
| 日々
2011年 03月 24日
原付に初の給油。 水戸芸に立ち寄り大友展の記録DVDを受け取る。 キワマリ荘にて一人鑑賞。よい出来。 記録でもあるけど、それよりも一つの自立した作品として観れるかんじがした。 評論家の鷹見さんの訃報を知る。ご冥福をお祈りします。 ▲
by tohru511215
| 2011-03-24 23:59
| 日々
2011年 03月 23日
墓地では墓石がぼこぼこ倒れてると聞いて、 父親と叔父とともに祖父母の墓を様子見がてら直しに行く。 幸いにも倒れてはいないものの、至る所が崩れてたり割れてたり。 とりあえずできる範囲でかたづけたり応急処置。 墓石ってのっかてるだけなんだなあ、と改めて気付く。 梅の花がとてもきれいで、今年も偕楽園の観梅に行けなかったなあ、と少し後悔。 ![]() ▲
by tohru511215
| 2011-03-23 23:53
| 日々
2011年 03月 21日
ほんとに一日パソコンの前にいてネットして、飯食って寝る。 みたいな生活をしばらくしてる。 親にも、ホントにあんたは何もしないわね、と呆れ気味に言われたりする。 原発状況やネット噂やシーベルトやベクレルを行ったり来たりしつつも、 ホントにやばい状況ってどこでいつなのかを必死で探ってるつもりでいるので、 気持ちの中では、「ばかやろー、俺が家族を守ってるんだ!」的な気分でいたりするが、 読んで字のごとく自宅警備員以外の何者でもないことに改めて気付いたりもして、 そわっとした気分になる。 ▲
by tohru511215
| 2011-03-21 21:49
| 日々
2011年 03月 20日
前日に引き続きキワマリ荘に行く。某町の役場に勤める櫻井くんやって来る。元気そうでなにより。 玄関の曇りガラス越しに服を払うシルエットが見える。 「今、何払ったの?」「え、いや、放射能。。」 笑い話だけど、僕らはそういう仕草を大真面目にしている、そんな状況。 ブラックバードで夕食。地震後、初めての外食。 こうやって、当たり前のように店がやっていて、人に会える状況が心からありがたい。 再びキワマリ荘、夜に高橋さんが水戸に戻ってくるというので一杯。 シーベルトにいかに詳しくなったかとか、もろもろ盛り上がる。 朝まで呑んだくれる気満々だったが、不意に早朝から雨らしいという情報を聞いて、 そそくさと帰る。冗談みたいな話だけど、ホントに大真面目。 ▲
by tohru511215
| 2011-03-20 21:37
| 日々
2011年 03月 19日
五嶋さんがとりあえずキワマリ荘をオープンするというので、夕方からキワマリ荘に行く。 寺ちゃんだったり、空海くんだったり、いつものメンツでたむろう。 この普通感がものすごくありがたい。 途中、震度5くらいの大きな地震が来る。 本震以来、初めて外に飛び出すくらいの大きさ、ちょっとそわっとする。 キワマリ荘の建物は本震のときからどうにも水平垂直が怪しくなってきていて、 玄関などもうまく閉まらなくなっていたんだけど、この地震で治った。 前よりスムーズにドアの開閉がするようになった。笑えるけど笑えない。 ▲
by tohru511215
| 2011-03-19 21:36
| 日々
2011年 03月 18日
もう一回り状況がやばくなったら、水戸を離れることも本気で考えよう、と思う。 そういったことを両親に話そうとしてみるものの、 そのめんどくささというか、気恥ずかしさというか、 うまく言えないんだけど、そんな状況の中に自分がいるんだなあ、と再確認。 このあたりでいわきから親戚が避難してくる、少し日付がうろ覚え。 ▲
by tohru511215
| 2011-03-18 21:35
| 日々
2011年 03月 17日
このところひたすらネット上を徘徊してる。 地震の被害や避難状況の情報共有ツールとして機能するネットと、 原発情報が正誤入り交じって入ってくるネット。 少しフェーズが変化してきた感あり。 などと言ってはいるが、このところの感覚としては、 例えるなら、新興宗教に入信しては醒める、といったことを数回繰り返してるかんじ。 信じる→デマらしい→やっぱホントらしい→実はトンデモ系らしい、みたいな循環。 ▲
by tohru511215
| 2011-03-17 21:33
| 日々
2011年 03月 16日
夕方、キワマリ荘に行く。ここ数日家からほぼ出てなかったのでいろいろ溜まってた感あり。 ことぶき屋にて支援物資を集めて運ぶというので、ほんとに少しだけ差し入れを渡す。 五嶋さん、ミーちゃんと地震以来ようやく会える。無事を喜びつつ、よもやま話。 たまたま藤井くんから電話。いろいろ情報収集。 この数日のネット徘徊話が止まらない。水戸はホントに大丈夫なのか? ▲
by tohru511215
| 2011-03-16 21:30
| 日々
|
アバウト
カテゴリ
全体 日々 ぷらぷら news profile link contact works2001 works2002 works2003 works2004 works2005 works2006 works2007 works2008 works2009 works2010 works2011 works2013 works2014 works2015 works2016 遊戯室 キワマリ荘 NIP 未分類 タグ
以前の記事
2018年 12月 2018年 07月 2018年 06月 2017年 05月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 02月 2008年 01月 メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||